15-6. 植物の生命工学,遺伝子工学
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
1) 植物を対象とする生命工学
単細胞状態の未分化細胞は不定胚といわれるが、これをゲルで包んだものを人工種子といい、種子のように使用することができる 植物細胞を固形培地に移すと、細胞が不定形の細胞塊(カルス)として増殖する(組織片からもカルスが成長する) 植物には分化の全能性があり、どんな細胞からでも個体をつくることができるので、カルスを分化ホルモン添加培地に移し、個体にまで成長させることができる https://gyazo.com/fe77aa356806c746acc14cfa07fcf429
このように植物は無性生殖で繁殖でき、増えた個体は元と同一のクローンとなるが、この手法によって多くの商業価値の高いクローン植物(e.g. ラン、キク)が簡単につくられるようになった また、種属の異なる植物を受粉させ、その胚をもとに個体をつくる胚培養といわれる技術により、すでにいくつかの野菜が実用化されている(e.g. キャベツとコマツナからつくられた千宝菜) 異なる種属の細胞の細胞融合によって新たな個体を作ることができ(e.g. トマトとジャガイモからつくられたポマト)、すでに多くの個体がつくられたが、大部分は染色体が不安定で不稔であるため、商業的に実用化されたものはほとんどない 脱核したA細胞との間で細胞融合を行うことによってA細胞のミトコンドリアにある雄性遺伝子を目的細胞に入れることができるが、このように細胞融合技術は遺伝子導入の一手段としても用いることができる 2) 細胞への遺伝子導入
3) 遺伝子組換え植物の作製例
栽培効率上の利益を目的とした取り組み
注. この遺伝子産物はアレルギーを起こすとの報告があったため、利用が飼料などに制限されている 商業作物での遺伝子組換はほとんどが上記2つの遺伝子に関して実施され、しかも世界の耕作面積に占める組換え作物の比率が20~80%に達するなど、遺伝子組換え作物が世界の農業においていかに重要な位置を占めているかがわかる
品質改善をねらった取り組み
その後、品質や付加価値の向上をめざした遺伝子組換え植物もつくられてきた
バラは青い色の花を付けることはないが、これは青色をつくる酵素の1つF3'5'Hがないことに起因する そこでこの遺伝子をペチュニアから取り出し、それをバラに入れて遺伝子組換えバラをつくったところ、青いバラができた https://gyazo.com/90383fece9256cfbe53bd74f719a455e
最近の動向
健康によいと考えられる遺伝子組換え植物が多数作られている
世界の逼迫している食糧事情をふまえ、不毛の地でも食料となる植物を栽培するための取り組みが遺伝子工学的に進められている
4) 植物に特有な問題
ヒトに対する安全性
食糧増産という大義名分があるものの、やはり安全性には十分な検討が必要
一般には短期毒性試験をクリアすれば「安全」とされてしまうが、長期・慢性毒性やアレルギー源の可能性はすぐには判断できず、問題として残る
実験動物で行った安全試験がヒトにそのまま当てはまるかどうかも不明
遺伝子組換え食物は使用する遺伝子もベクターも異なり、一様に決めつけることはできないが、常に監視していく必要があろう 寡占の問題
商業作物の種苗市場に企業が参入し、遺伝子組換え作物がつくられているが、そのなかには企業の利益継続のために、販売する組換え植物から採ったタネが勝手に使われないようにするためにターミネーター技術を組み入れる場合がある https://gyazo.com/707985ed5d6b3607ab89adb617b644c1
工場出荷時に苗を薬剤で処理するが、その個体はふつうに成長して種子もつける
しかし種子を発芽させようとすると、発芽時に働くプロモーターによって自殺遺伝子が発現して死んでしまう
生態系や周囲への負荷
植物は花粉などが周囲に飛散し、種子もいろいろな方法で拡散しやすく、周囲の植物との間で交配が起こったり、組み替え体の侵襲が生じる危険性があり、事実いくつかの事例でそのような「汚染」が認められている e.g. ナタネを栽培していたが、隣に遺伝子組換えナタネが栽培されており、知らないうちに組換え体が根付いてしまった 殺虫効果を持つように遺伝子操作した作物が害虫のみならず、一般の土壌細菌やミミズといった有益な生物を死滅させたという報告もある